身近な病気
2009年 11月 12日
学校1にはいろんな人がくる。(ムズング率高し)
この学校(?)は、テーラリング、カウンセリングの学校、チャイルドスポンサーの部署、管理部門で構成されてる。
先日は、HIVカウンセリングのワークショップがあり、ドイツ人の先生が来てた。
すごく素敵で、やさしい人で、私のつたない英語も聞いてくれ、いろんな話をしてくれた。
HIV、ウガンダでは身近な病気である。
以前、学校2で保険の勧誘の話を聞いたが、真っ先にでた病名がHIVだった。
日本だったら、癌だろうに。
先日もテーラリングの全生徒がトラックに乗って出かけていく。HIVの検査を受けにいくのだそうだ。
ウガンダのHIV患者は減少傾向にあるということを聞いたことがあったが、
先生の話では、人口も増えてきているから、割合からみると減っているかも知れないが、人数は減っているということではないらしい。
私はまだエイズの人にあったことはない。というか、あなたエイズですか?なんて聞けない。
けれど、チャイルドスポンサーの部署では、両親をエイズでなくした子供たちのサポートもしている。
ウガンダに来る前は、数字だけをみて10%かとか思ってたけど、
これだけ深刻な問題のHIVという病気は数字じゃ、はかれないなぁと心底おもった。
先進国でHIV患者が増えているのは日本だけということ。
みんな、まさかエイズなんてとか、私は大丈夫とか思ってるんだろうな。
この学校(?)は、テーラリング、カウンセリングの学校、チャイルドスポンサーの部署、管理部門で構成されてる。
先日は、HIVカウンセリングのワークショップがあり、ドイツ人の先生が来てた。
すごく素敵で、やさしい人で、私のつたない英語も聞いてくれ、いろんな話をしてくれた。
HIV、ウガンダでは身近な病気である。
以前、学校2で保険の勧誘の話を聞いたが、真っ先にでた病名がHIVだった。
日本だったら、癌だろうに。
先日もテーラリングの全生徒がトラックに乗って出かけていく。HIVの検査を受けにいくのだそうだ。
ウガンダのHIV患者は減少傾向にあるということを聞いたことがあったが、
先生の話では、人口も増えてきているから、割合からみると減っているかも知れないが、人数は減っているということではないらしい。
私はまだエイズの人にあったことはない。というか、あなたエイズですか?なんて聞けない。
けれど、チャイルドスポンサーの部署では、両親をエイズでなくした子供たちのサポートもしている。
ウガンダに来る前は、数字だけをみて10%かとか思ってたけど、
これだけ深刻な問題のHIVという病気は数字じゃ、はかれないなぁと心底おもった。
先進国でHIV患者が増えているのは日本だけということ。
みんな、まさかエイズなんてとか、私は大丈夫とか思ってるんだろうな。
by ugahiroko
| 2009-11-12 04:02
| This is Uganda!